国公立大学に合格するための文系数学勉強法
受験生の方は是非早めに志望大学の資料請求を済ませておきましょう
図書カード全員プレゼントキャンペーン中です
早慶や難関国公立大学受験対策にZ会はかなりオススメです

当サイトのオススメ記事
予備校よりスタディサプリ+Z会併用の独学をオススメする理由
GMARCH&関関同立受験対策記事一覧
早慶受験対策記事一覧
今までは私大対策の記事を書いてきましたが、今回からは国公立大学対策の記事になります
今回は国公立大学に合格するための文系数学勉強法を紹介します
国公立大学に合格するための文系数学勉強法
よく文系数学には青チャートが有効と言われますが、中学、場合によっては小学校レベルの算数に苦手意識がある方がいきなり青チャートや高校の数学教科書を解いても
できるわけがありません。
極論を言えば1+1が出来ないのに二次関数や方程式を解けるはずがありません。
レベルに合わせた段階別の対策をしないとあっというまに挫折してしまうので現在のレベルに併せてじっくり対策をしましょう。。
青チャートはこの記事で紹介している参考書を全て終えた上で、演習量が不足していると自分で感じるジャンルの問題を重点的に解いて
解法パターンを暗記してストックを増やすのが効果的な活用方法です。
小学校レベルの算数も不安がある方はまずはこちらからスタートしましょう
【改訂版】小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる本
終わった後は中学レベルの復習です
中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本
数学が一言で苦手と言っても、高校レベルの数学が苦手なのか、それともそもそも小学生の算数レベルでも不安があるのか人によって大きな差があります。
小学校の算数、中学校の数学に不安がある方はまずは上記2冊をしっかりやりましょう。
上記が終わったら、高校数学の基礎をこちらでしっかり復習していきましょう
以下の4冊は中学レベルの数学に不安がある方がいきなり始めても理解できず挫折します。中学レベル、小学校レベルの数学、算数に不安がある方は必ず上記の2冊からスタートしましょう
上記が終わったら高校数学の基礎をこちらでしっかりつけましょう
青チャートよりもオススメです
まずは教科書の例題、章末問題を確実に解けるレベルに達することが重要です 少なくても文系数学はいわゆる解法パターンの暗記のみで全て対応可能です
《新入試対応》数学I・A基礎問題精講 五訂版
次にオススメなのがこちらです
こちらで入試で問われるポイントをしっかり把握して解法パターンを覚えましょう
文系の数学 重要事項完全習得編 (河合塾シリーズ)
ここまでやれば文系数学の基礎対策は十分です。
ただし、あくまで基礎であり国公立大学レベルの文系数学対策はより必要です。
この本でセンター試験(共通テスト)~地方国立大学レベルの数学で頻出の問題をしっかり演習し、解法パターンをストックしましょう
実戦数学重要問題集ー数学1・2・A・B(文系) 2017
次に中堅国立大学レベルの問題演習です
文系の数学 実戦力向上編
1対1対応の演習/数学1 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)
1対1対応の演習/数学A 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)
1対1対応の演習/数学II 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)
1対1対応の演習/数学B 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)
中堅国立大学レベルであれば上記までで十分ですが、難関国公立大学数学対策はより演習が必要です 定評がある文系数学対策問題集の最高峰がこちらです
文系数学の良問プラチカ 数学1・A・2・B (河合塾シリーズ 入試精選問題集 4)
さらにもう1冊オススメなのがこちらです 数学は難問奇問を解いてもあまり意味がありませんが、良問を厳選した問題集がこちらです
厳選!大学入試数学問題集文系142 (河合塾シリーズ)
青チャートは上でも書きましたが、今まで紹介した参考書を全て解いた上で演習量が不足していると自分で感じるジャンルの問題を重点的に解いて
解法パターンを暗記してストックを増やすのが効果的な活用方法です。
チャート式基礎からの数学I+A
余裕があるなら当サイトでもオススメしているスタディサプリの講座も受けると盤石です
【受験サプリ】動画授業で苦手を克服
ぜひ人気ブログランキングの応援お願いいたします
大学受験ランキング
アマゾンで参考書を探したい方はこちらが便利です
当サイトでも一押しのスタディサプリです 予備校は基本的に必要ないと考えています
予備校よりスタディサプリ+Z会併用の独学をオススメする理由
受験生の方は是非早めに志望大学の資料請求を済ませておきましょう
図書カード全員プレゼントキャンペーン中です

早慶や難関国公立大学受験対策にZ会はかなりオススメです

人気資格試験勉強法特集記事一覧です
宅建(宅地建物取引士)試験対策
社会保険労務士試験対策
行政書士試験対策
司法書士試験対策
ビジネス実務法務検定試験対策
関連記事
-
-
神戸大学文系数学の傾向と対策
受験生の方は是非早めに志望大学の資料請求を済ませておきましょう 図書カード全員プ …
-
-
名古屋大学国語の傾向と対策
受験生の方は是非早めに志望大学の資料請求を済ませておきましょう 図書カード全員プ …
-
-
東京医科歯科大学英語の傾向と対策
受験生の方は是非早めに志望大学の資料請求を済ませておきましょう 図書カード全員プ …
-
-
福井大学英語の傾向と対策
受験生の方は是非早めに志望大学の資料請求を済ませておきましょう 図書カード全員プ …
-
-
佐賀大学英語の傾向と対策
受験生の方は是非早めに志望大学の資料請求を済ませておきましょう 図書カード全員プ …
-
-
九州大学英語の傾向と対策
受験生の方は是非早めに志望大学の資料請求を済ませておきましょう 図書カード全員プ …
-
-
福井大学日本史の傾向と対策
受験生の方は是非早めに志望大学の資料請求を済ませておきましょう 図書カード全員プ …
-
-
島根大学国語の傾向と対策
受験生の方は是非早めに志望大学の資料請求を済ませておきましょう 図書カード全員プ …
-
-
東京学芸大学英語の傾向と対策
受験生の方は是非早めに志望大学の資料請求を済ませておきましょう 図書カード全員プ …
-
-
山形大学英語の傾向と対策
受験生の方は是非早めに志望大学の資料請求を済ませておきましょう 図書カード全員プ …
- PREV
- 国公立大学に合格するための世界史勉強法
- NEXT
- 北海道大学英語の傾向と対策