早慶に合格するための文系数学勉強法
受験まで1年以上ある高2以下の方は選択科目として数学はかなりオススメです。 時間に余裕がある高2以下の方であればしっかりと数学を選択することで受験校の選択の幅が広がるのでオススメです。 数学利用の共通テスト利用入試も視野…
共通テスト~全国の主要国公立大学&私大の大学学部別の傾向と対策を徹底分析して勉強法を伝授します。
受験まで1年以上ある高2以下の方は選択科目として数学はかなりオススメです。 時間に余裕がある高2以下の方であればしっかりと数学を選択することで受験校の選択の幅が広がるのでオススメです。 数学利用の共通テスト利用入試も視野…
選択科目は数学が得意であれば数学、苦手なら政治経済がダントツでオススメです。 日本史や世界史に比べて暗記力が圧倒的に少なく、短期間で仕上げやすい科目だからです。 早稲田大学で合格するための政治経済勉強法を紹介します(慶應…
選択科目は数学が得意であれば数学、苦手なら政治経済がダントツでオススメですが、既に世界史を勉強していて 選択科目をもう変えられないという方も多いと思います。 今回は早慶に合格するための世界史勉強法を紹介します 早慶に合格…
選択科目は数学が得意であれば数学、苦手なら政治経済がダントツでオススメですが、既に日本史を勉強していて 選択科目をもう変えられないという方も多いと思います。 今回は早慶に合格するための日本史勉強法を紹介します 早慶に合格…
早稲田大学は現代文が非常に難しいですが、古文&漢文は現代文に比べれば難易度は下がり得点は取りやすい科目です しかし、あくまで現代文に比べればであり全体的な難易度は高いのでしっかり対策をしないと点数は伸びません。 今回は早…
現代文は勉強してもしなくても同じ、もしくは読書が好きなら有利と思っている人が多いですが実は全く違います。 現代文はしっかりとした対策をすれば得点は伸ばせますし、読書好き=現代文の得点が取れるではありません。 実際私は読書…
最初にGMARCH&関関同立に半年で合格するための勉強法の記事を掲載しましたが、今回は早慶対策の記事を書いていきます。 早慶は流石に半年では厳しく1年は見る必要がありますが、GMARCH&関関同立対策の延長上で十分対応可…
最初にGMARCH&関関同立に半年で合格するための勉強法の記事を掲載しましたが、今回は早慶対策の記事を書いていきます。 早慶は流石に半年では厳しく1年は見る必要がありますが、GMARCH&関関同立対策の延長上で十分対応可…