おみくじで凶が出ても気にする必要はない?引き直しは許される?
当サイトの人気記事
GMARCH&関関同立受験対策記事一覧
早慶受験対策記事一覧
おみくじを毎年引かれる方も多いと思いますが、当然ながら凶や大凶が出たら気分が悪いですよね。
しかし、結論から言うと凶や大凶が出ようが全く気にする必要はありませんし、どうしても気になるなら引き直しても問題ありません。
おみくじの大吉や凶が出る確率や、対処方法などを詳しくご紹介します。
おみくじで大吉や大凶が出る確率はどのくらい?
おみくじは通常良い順に下記の7段階となっています。
大吉>中吉>小吉>吉>末吉>凶>大凶
一部の神社では12種類のこともあります
大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉>末小吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶
更に細かく一部では大大吉、大大凶というものが含まれている場合もあります。
大吉や大凶が出る確率が気になる方も多いと思いますが、これはある程度決まっています
おみくじの創設者と言われている良源(元三大師)という平安時代の天台宗の僧が細かく各種類が出る確率を決めています。
具体的には、大吉17%、吉35%、凶30%とされています。
しかし、これはあくまで平安時代の話であり、現在は各神社が自由に割合を決めているので、大吉を多くしている神社が多いですし
大凶を最初から選択肢から外している神社もあるので一概にはいえないというのが正解です。
ただし、浅草寺では上記の割合を厳密に守っていることで知られ、凶が出やすいことで有名です。
浅草寺のおみくじの割合
大吉 17%
吉 35%
半吉 5%
小吉 4%
末小吉 3%
末吉 6%
凶 30%
浅草寺以外でも、伝統ある神社ほど凶の割合を多くしている傾向があります。
(正確には他の神社が凶の割合を調整しているだけともいえます)
もちろんこれは嫌がらせではありません。
凶が出たら今は我慢して努力するべきで、誠実に頑張れば吉に転じるということなので凶が出てもネガティブになることは全くありません。
さらに悪い大凶の場合でも、今が底でこれ以上悪くなることはないと前向きに考えるようにするのがベストです。
一般的なおみくじの割合(平均値)
大吉 約22%
中吉 約8%
小吉 約13%
吉 約29%
末吉 約15%
凶 約12%
大凶 1%以下(廃止されている所も多いです)
とはいえ、も凶以下だと気分が滅入りますよね(+_+)
上記のように神社によっては大凶を最初から入れていないところもありますし、通常は大吉が多く出るように配慮されています。
ただし、大吉が出たから必ずしも手放しで喜んで言い訳ではありません。
というのも、大吉でも中身をしっかり確認する必要があるからです。
大吉という文字だけ見て喜ぶのではなく、運勢の説明欄で書かれている事をしっかり確認した上で行動するようにしましょう。
例えば恋愛(結婚)系であれば、行動したほうがいい場合、逆に大人しく待ったほうがいい場合、知人が紹介してくれる場合など様々です。
内容を確認せず無闇に行動したり消極的になったりするより、中身をしっかり把握した上で行動したほうがいいですよね^^
逆に、末吉以下の場合でも内容はむしろ良いことが書かれている場合もありますので、結果に一喜一憂せず落ち着いて中身を確認して行動するようにしましょう。
凶の場合でも、心を落ち着かせて行動しなさいという旨の一種の戒め、アドバイス的なことが書かれていることが多いので、必要以上に落ち込む必要など少しもありません。
結論
おみくじで重要なのは吉凶ではなく、運勢の説明欄の内容
引いたおみくじは結ぶ?それとも持ち帰る?
おみくじを引いた後どうすればいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか?
これは結論から言うと、凶以下の場合のみ結びつけて、それ以外の場合は持ち帰るのが一般的です。
浅草寺でも凶が出た場合は観音様のご加護を願い、境内の指定の場所で結ぶよう推奨しています。
おみくじの結び方は、利き手と反対の手(片手のみ)で木に結ぶというのが正しい方法です。
多くの人が右利きなので、左手のみで結ぶことになります(左利きの方は右手のみ)が、これはかなり難しいです。この苦行にこそ意味があるとされていて、乗り越えれば凶が吉に転じると言われています
ただ、大吉が出たから結んではいけないわけではありませんし、凶が出たから結ばないといけないわけでもありません。
明確な決まりはなく、何が出ても結んだほうがいいという説もありますしこのあたりは自由です。
間違っても凶が出たからと言って捨てたりしてはいけませんよ(+_+)
ただし、神社によっては結ぶ場所を提供していなかったり結ぶのを良しとしていないところも結構ありますので、その場合は神社に従いきちんと持ち帰るようにしましょう。
結論
引いたおみくじの扱いに明確なルールはなし 神社の案内に従いましょう
おみくじを何度も引き直しても許される?
上記のように、凶や大凶が出ても全く気にする必要はないのですが、凶は嫌なのでもう一度引き直したいという方もいると思います。
おみくじを何度も引くことは許されるのでしょうか?
こちらも色々な意見がありますが、結論は何度引き直しても問題はありません。
凶や大凶が出た場合は上記の方法で利き手と反対の片手で木に結んでから、再度引き直すのも全く問題はありません。
まとめ
おみくじはあくまでも参考程度であり、結果に一喜一憂するものではありません。
大吉が出たら素直に喜び、運勢の説明欄を参考にして行動し、凶や大凶が出ても神の戒めでこれ以上悪くなることはないと考えて前向きに行動するようにしましょうヽ(=´▽`=)ノ
大事なのは結果ではなく、その後の行動です。大吉が出ても怠惰な生活を送っていれば良いことが起こるわけがありません(+_+)
初詣などで遠方に出かける場合の宿探しは楽天トラベルが便利です
待ち時間や移動時間中の暇つぶしに最適なおすすめスマホゲームをこちらで紹介していますので興味がある方は是非ご覧ください^^
オススメスマホゲーム特集 RPG、女性向け、男性向け、スポーツゲームなど
人気資格試験勉強法特集記事一覧です
宅建(宅地建物取引士)試験対策
社会保険労務士試験対策
行政書士試験対策
司法書士試験対策
ビジネス実務法務検定試験対策

関連記事
-
-
寒中見舞いと年賀状の違いは?出し忘れの場合は?時期はいつ?
当サイトの人気記事 GMARCH&関関同立受験対策記事一覧 早慶受験対策記事一覧 …
-
-
初日の出のオススメスポット葛西臨海公園は混雑しますが葛西海浜公園が穴場です
当サイトの人気記事 GMARCH&関関同立受験対策記事一覧 早慶受験対策記事一覧 …
-
-
喪中の人に新年挨拶メールを送ってもいい?事前に知らせるのはOK?
当サイトの人気記事 GMARCH&関関同立受験対策記事一覧 早慶受験対策記事一覧 …
-
-
福岡の初日の出オススメスポットをご紹介!福岡タワー&志賀島など
当サイトの人気記事 GMARCH&関関同立受験対策記事一覧 早慶受験対策記事一覧 …
-
-
年賀状を元旦に届けるにはいつまでに出せばいい?速達はあり?
当サイトの人気記事 GMARCH&関関同立受験対策記事一覧 早慶受験対策記事一覧 …
-
-
年賀状書き損じの交換が出来る時期手数料は?ショップの売却金額は?
当サイトの人気記事 GMARCH&関関同立受験対策記事一覧 早慶受験対策記事一覧 …
-
-
北海道初日の出オススメスポットを紹介!函館五稜郭タワーなど
当サイトの人気記事 GMARCH&関関同立受験対策記事一覧 早慶受験対策記事一覧 …
-
-
赤ちゃんのお年玉の相場は?あげる必要はない?
当サイトの人気記事 GMARCH&関関同立受験対策記事一覧 早慶受験対策記事一覧 …
-
-
喪中はがきを出す時期は?年賀状を送るのは禁止?寒中見舞いならOK
当サイトの人気記事 GMARCH&関関同立受験対策記事一覧 早慶受験対策記事一覧 …
-
-
正月明けの仕事に行きたくない、憂うつになる方は注意が必要です
当サイトの人気記事 GMARCH&関関同立受験対策記事一覧 早慶受験対策記事一覧 …